ダイワハウスさんのお家もお任せ下さい!初めての外壁塗装工事も不安から大満足に変わりました!
- 外壁塗装
- 屋根塗装
- ダイワハウス
初めての外壁塗装工事をお願いできる業者さんを探していました。ハウスメーカーと相見積もりを取りましたが価格、施工実績を比較してもながもち君でお願いしたいと思いました。
気になるところは外壁の色褪せと屋上の防水です。陸屋根で太陽光が乗っていて、防水はどのようにしてもらえますか?次の塗装まで美観性が続くような塗料のご提案お願いします。
お問い合わせありがとうございます。数ある塗装会社の中より、弊社の施工実績を信頼していただきお問い合わせいただきました。
K様のお家は、築18年で初めての塗装工事となります。全体的な色褪せ、チョーキング現象が見られました。また表層塗膜は耐久性を失いALC自体が水分を含みやすい状態で膨張収縮を繰り返しておりました。止水機能を果たす目地・雑シールは増し打ちにて補修、開口部に関しては、部分的にVカット工法にて補修します。一部の開口部コーキングは界面剥離が起きており、通常の増し打ち工法では膜厚の確保が困難であるからです。ながもち君では高耐候性シーリング材のオートンイクシードを標準仕様としています。防水に関しましては、FRP防水が施されています。今般施工では張替えではなく、この塩ビシート部材を保護する高耐久防水トップコート塗装にてご提案させていただきます。ソーラーパネルや温水パネルの下はも繰り込んで塗装致します。外壁塗装に関しましては、お客様より美観性に優れた塗料のご提案を希望されておりましたので、多彩模様仕上げの最高級塗料ネオフレッシュティアラでご提案させて頂きました。こちらの塗料は紫外線劣化が起こりにくく、汚れに強いため美しい仕上がりを長く保ちます。また美観性を底上げしてくれる仕上げ材として、弊社の取り扱っているクリスタルシーズンtgという光触媒コーティングのご提案もさせて頂きました。こちらは塗料仕上げ剤として最後の工程に外壁や付帯部、などお家全体に吹付けるコーティング材となります。
施工箇所 | 外壁、ベランダ |
---|---|
工期 | 25日 |
築年数 | 18年 |
使用商材・建材 | 外壁 : ネオフレッシュティアラ(最高級多彩模様仕上げ/特殊無機マイカ/山本窯業化工株式会社) 付帯 : 4Fイージスガード(2液型弱溶剤/フッ素塗料) 目地&開口部 : オートンイクシード(超高耐久・高耐候シーリング材/オート化学工業) 仕上げ材:光触媒プロテクトコーティング/クリスタルシーズン® |
色番号 | 特注品版 |
ハウスメーカー | ヘーベルハウス |
住宅情報 | 鉄骨2階建て 外壁:ALC(パワーボード) 屋根 : 陸屋根 ベランダ:FRP |
多彩模様仕上げの中でも、ネオフレッシュティアラは特殊カラーフレーク(無機マイカ)の配合により光沢があり立体的な塗膜となり、高級感と重厚感が出ます。
紫外線劣化が起こりにくく、汚れにくいため美しい仕上がりを長く保ちます。多彩模様仕上げの中では最高級品です。下塗りはローラー施工、仕上げは吹き付けで模様をある程度均等に吹き付けなければならない、慣れていないと施工が難しい塗料でもあります。
高耐久シーリング材のイクシードは特殊LSポリマーを配合したシーリング材で、JIS規格の「9030」という部類に属し、紫外線劣化を起こしにくく、かつ柔軟性(追従性)が失われにくい、という利点があります。因みに一般的に発売されているコーキング材は「8020」までが殆どですのでイクシードはその上のグレードとなります。
耐候性最高峰ともいえる無機成分(オルガノポリシロキサン)と4フッ化フッ素が結合して誕生した、従来のフッ素塗料と比較してメリットが多い塩素フリーの次世代塗料であります。紫外線劣化を防ぎ、付帯部にも優れた付着性、耐候性の実力を発揮してくれます。
超合金・レアメタルと呼ばれている酸化タングステン(tg)を主原料とした可視光応答型光触媒コーティング剤です。特徴は銀粒子と銅粒子の入った世界初の防カビ性光触媒コーティングであり、日米W特許取得済みであります。もちろん可視光線反応型で従来の光触媒よりも分解力に関しても4倍です。一般住宅仕上げ塗装の上に施すことにより、パフォーマンスを上げ、耐候性と美観性の底上げをしてくれるコーティング剤です。
施工前のお写真です。
全体的な色褪せが発生しています。
施工前のお写真です。
全体的な色褪せが発生しています。
含水率診断です。
外壁全体の含水率診断を行います。
含水率診断です。
外壁全体の含水率診断を行います。
コーキングの劣化具合や弾力性を計測します。
コーキングの劣化具合や弾力性を計測します。
窓回り開口部のコーキングのひび割れが所々見受けられました。
窓回り開口部のコーキングのひび割れが所々見受けられました。
笠木ジョイント部分のコーキング劣化が見受けられました。
笠木ジョイント部分のコーキング劣化が見受けられました。
ガムテープを使用し、塗膜密着試験を行いました。
塗膜が剝がれやすい状態でした。
ガムテープを使用し、塗膜密着試験を行いました。
塗膜が剝がれやすい状態でした。
外壁に水をかけて、含水試験を行いました。
水分を多分に含みやすくなっており、乾燥収縮が繰り返し起こっていました。
外壁に水をかけて、含水試験を行いました。
水分を多分に含みやすくなっており、乾燥収縮が繰り返し起こっていました。
90倍スコープで外壁の細部の状態を確認します。
90倍スコープで外壁の細部の状態を確認します。
ソーラーパネルや温水パネルの下は日陰となっておりカビや汚れが目立ちました。
ソーラーパネルや温水パネルの下は日陰となっておりカビや汚れが目立ちました。
ドローン空撮にて屋根の状態を調査します。
ドローン空撮にて屋根の状態を調査します。
サーモグラフィ―で室内の雨漏れを調査しました。
サーモグラフィ―で室内の雨漏れを調査しました。
カラーシミュレーションは4パターンご提案させていただきました。
カラーシミュレーションは4パターンご提案させていただきました。
足場架けとメッシュシートを設置します。
メッシュシートを設置することで塗料などが飛散することを防ぎます。
足場架けとメッシュシートを設置します。
メッシュシートを設置することで塗料などが飛散することを防ぎます。
バイオ液を撹拌します。
バイオ液を撹拌します。
壁にバイオ液を塗布します。
壁にバイオ液を塗布します。
ベランダを高圧ジェットで洗浄します。
ベランダを高圧ジェットで洗浄します。
屋上屋根を高圧ジェットで洗浄します。
屋上屋根を高圧ジェットで洗浄します。
外壁を高圧ジェットで洗浄します。
外壁を高圧ジェットで洗浄します。
古い目地・窓回りのコーキングを切り取ります。
古い目地・窓回りのコーキングを切り取ります。
撤去したコーキングです。
撤去したコーキングです。
プライマーを塗布します。
プライマーを塗布します。
コーキングを重鎮します。
コーキングを重鎮します。
ヘラで押さえて。。。
ヘラで押さえて。。。
新しいコーキングを設置します。
新しいコーキングを設置します。
古い窓回りのコーキングを切り取ります。
古い窓回りのコーキングを切り取ります。
撤去後です。
撤去後です。
プライマーを塗布します。
プライマーを塗布します。
コーキングを重鎮します。
コーキングを重鎮します。
新しいコーキングを設置します。
新しいコーキングを設置します。
開口部を養生します。
開口部を養生します。
壁の下塗りを行います。
壁の下塗りを行います。
下塗り後です。
下塗り後です。
上塗を行います。吹き付けにて行います。
上塗を行います。吹き付けにて行います。
上塗り後です。
上塗り後です。
外壁に仕上げ材のクリスタルシーズンtgを塗布します。
外壁に仕上げ材のクリスタルシーズンtgを塗布します。
軒天の仕上げ1回目を行います。
軒天の仕上げ1回目を行います。
軒天の仕上げ2回目を行います。
軒天の仕上げ2回目を行います。
樋の素地調整を行います。
樋の素地調整を行います。
玄関枠の素地調整を行います。
玄関枠の素地調整を行います。
サビ止めを塗布します。
サビ止めを塗布します。
上塗り後です。
上塗り後です。
通気口の素地調整を行います。
通気口の素地調整を行います。
サビ止めを塗布します。
サビ止めを塗布します。
上塗り後です。
上塗り後です。
屋上屋根に専用プライマーを塗布します。
屋上屋根に専用プライマーを塗布します。
塗布後です。
塗布後です。
トップコート仕上げ1回目です。
トップコート仕上げ1回目です。
トップコート仕上げ2回目です。
トップコート仕上げ2回目です。
ベランダに専用プライマーを塗布します。
ベランダに専用プライマーを塗布します。
塗布後です。
塗布後です。
トップコート仕上げ1回目です。
トップコート仕上げ1回目です。
トップコート仕上げ2回目です。
トップコート仕上げ2回目です。
足場を解体する前に、完了立ち合いを行います。
実際に使用した材料です。
足場を解体する前に、完了立ち合いを行います。
実際に使用した材料です。